メニュー

保険診療

診療内容は以下をご覧ください。

前立腺肥大症

前立腺が年齢を重なるにつれ、肥大又は筋肉が過剰に収縮し尿道を圧迫して排尿トラブルを起こす病気です。

・尿が出にくい
・勢いがない
・尿の回数が多い
・急な尿意を我慢できない
・排尿に時間がかかる等

治療は内服治療の他、前立腺を温める加熱療法や肥大などしている場合は手術療法がございます。

過活動膀胱

膀胱にうまく尿が貯められない病気です。

・我慢のできないような急な尿意が起こる
・我慢ができず、尿を漏らしてしまうことがある

他の病気が潜んでいることもあります。早めの受診をお勧めいたします。

前立腺がん

前立腺という男性の生殖器の細胞ががん化することです。
前立腺がんは、初期は自覚症状がほぼありません。

・頻尿
・尿が出にくい等

前立腺肥大症に似た症状が現れます。
前立腺がんは、血液検査(PSA)で調べることが可能です。
早めの検査をお勧めいたします。

前立腺炎

前立腺に起こる炎症です。
尿検査、前立腺の触診などで診断いたします。

急性前立腺炎

尿中の細菌感染で起こります。発熱・排尿困難・排尿痛・残尿感・頻尿等の症状を伴います。
前立腺が腫れるため、尿道が圧迫され排尿障害や尿閉になる事もあります。
抗菌薬などで治療しますが改善しない場合は入院が必要となります。

慢性前立腺炎

尿中の細菌感染で起こりますが、原因がはっきりせず骨盤内の鬱血が影響する事もあります。
一般的な病気ではありませんが、20代~40代の男性に多く見られます。
陰部の不快感・排尿時(排尿後)の痛み・射精時(射精後)の痛み・精液に血が混じる等の多様な症状があります。
抗炎症薬や漢方薬、生活指導で治療します。

性感染症

「性行為で感染する」病気です。
性交渉感染症の場合、淋病・クラミジアに感染すると病気の種類により多彩な症状が起こります。

・排尿時痛
・膿
・包皮変調等

確定診断を下すには、疑う疾患により尿検査やおりもの検査・採血検査などを行います。
早期の診断と治療をお勧めいたします。

尿路感染症

排尿痛・頻尿・残尿感・排尿時不快感・血尿などの症状が起こります。
前立腺、精巣上体、腎臓の感染症では発熱することもあります。
まず内服抗菌薬を処方しますが改善なければ入院の必要性があります。
短期間に尿路感染を繰り返す場合は尿路に異常があることがあり精査が必要です。
早期の受診をおすすめします。

膀胱がん

膀胱に発症するがんの事です。
膀胱の内壁には尿路上皮とよばれる細胞でできた粘膜で覆われており、膀胱がんのほとんどはこの尿路上皮細胞ががん化し発症します。

がん細胞が膀胱の内側に向かって隆起する『表在性膀胱がん』

比較的悪性度が低く、移転も少ないですが治療しても再発しやすい特徴があります。

膀胱の外側に向かって貫くように広がる『浸潤性膀胱がん』

悪性度が高いですが、自覚症状が現れにくい特徴があります。
膀胱の外壁を貫いて進展したり、転移したりします。

がん化の原因は分かっていませんが、喫煙が発症の危険因子となり得ることは明らかです。
また、女性より男性に多く見られ、50歳を超えると発症の確立が高まります。
尿検査での、潜血反応がきっかけで見つかることもあるので、定期的な検診を受けることをお勧めします。

尿路結石症

尿路結石症は、腎臓から尿道までの尿路に結石が生じる疾患です。
動物たんぱく質の過剰摂取、水分摂取不足、運動不足、脱水、尿路の通過障害などが原因で発症します。
日本国内では、7月~9月の暑い時期に尿路結石症の発症が多いと言われています。
脱水による体内の水分不足が関係しますので、こまめに水分補給をするようにしましょう。

男性更年期

更年期障害とは、加齢伴い男性ホルモンが低下し、身体に不調な症状が現れます。

・性欲の低下
・筋肉、関節の痛み
・食欲不振
・不眠
・倦怠感
・頻尿等

精神的な問題を自覚され、かつ治療されていても症状が改善しない場合には、男性ホルモンの値を測定(採血にて)することをお勧めいたします。※午前11時までの採血が必要となります。
原因を知って対処する事が大切です。

血尿・タンパク尿

血尿

尿に血液が混じっている状態です。
見た目で確認できる「肉眼的血尿」、見た目では分からず検査をして分かる「顕微鏡的血尿」があります。
血尿を起こす疾患は幅広く、腎臓がん・尿路結石等がありますので早めの受診をおすすめします。

タンパク尿

腎臓や泌尿器の機能障害で、尿にタンパク質が出てしまうことです。
一定量以上のタンパクが漏れていると、腎臓の病気が疑われます。

精巣腫瘍

精巣腫瘍とは、男性の睾丸にできる腫瘍で、20代~30代の若年層に多く発症します。
初期症状はほぼなく、清巣が大きくなったり、精巣にしこりができたりします。
気になる症状がある方は、早めの受診をお勧めします。

陰嚢水腫

陰嚢の内部にある臓器の隙間に液体が溜まる症状です。
乳幼児にみられる先天性のものと、大人になってから現れる後天性のものがあります。

先天性

腸が入っているおなかの内部と陰嚢の中がつながっているため、おなかの中にある液体が陰嚢におりてくることで起こります。
乳幼児ぐらいまでに、おなかの中と陰嚢内部の通り道が自然にふさがって治る事もありますが治らない事も多いので手術を進めることもあります。
おなかの腸が陰嚢の方へおりてきてしまう病気である鼠経ヘルニア(脱腸)も同じ原因で起きるので、先天性の陰嚢水腫と鼠経ヘルニアは同時に起こります。

後天性

原因不明の事が多く、炎症や腫瘍などが原因で生じる事があると言われています。

夜尿(おねしょ)

おねしょの原因は、お子様それぞれあります。まずはご相談にいらしてください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME